映画「沈黙 サイレンス」感想

宗教的なことというのは、たとえ映画の感想であっても、書くのを躊躇する気持ちがあります。うっかり失礼なことを言いそうだからです。宗教に対する面倒くさいイメージも有ります。そしてこういう、「無言を強いる何か」に対しての対抗手段が描かれた話なのかなあ、と思いました。

 

あらすじです。
ロドリコ神父とガルベ神父、この二人が、江戸時代の長崎に行きます。
師匠の宣教師が、日本で棄教したとの噂を聞いたからです。
案内役として、うさんくさいキチジローをマカオで拾います。
キチジローはクリスチャンらしいのですが、なんかイラッとするような雰囲気に満ちてます。
で、長崎についてみると、もう地元の貧乏な村人は、涙ながらに歓迎してくれるのです。
話してみると、村人たちのキリスト教感覚は、微妙に歪んでます。
迫害の中、教え手もいないままに手探りで信仰を続けていたせいです。けなげです。
しかし弾圧者、イノウエさまの追及は苛烈です。
信者たちは捕らわれ、ロドリコの目の前で、次々と残酷な目にあっていきます。
そしてついに、ロドリコ神父も危機に陥ります。

 

小学生のころ、歴史の授業で、島原の乱について習ったときに思ったのは、
「踏みたくもない絵を踏まされたくらいで、怒る神様なんていやだな。優しくないなあ」
でした。あと当時の私は、家でよく寝転んでテレビを見ていて、通りがかりの親に踏まれてました。
でも、もちろんそんな問題ではない。

 

これはイノウエさまがこしらえたシステムなわけです。踏み絵は、信者の心を折るためのシステムのひとつとして入り口に設置されており、そこからキリスト教を壊すための多様な手段が加えられるわけです。
その合理性と的確さ、残酷さと確実性はもう、凄すぎて、ある種の美しささえある。映画でも言ってましたが、悪いものってのは一種の美しさを持っています。イノウエさまは「キリストを否定したら心の平安が訪れる教」の教祖と言ってもいい。

 

本当は、イエスという人は、鞭で打たれるわ釘を刺されるわ、磔にされて見世物にされて、ものすごい侮辱を受けた人なのに、それでも人間を許してくださったという凄い人らしいのです。そんな人が、自分の絵を踏まれたくらいで怒るわけない。つまり問題は、信者がイノウエシステムを受け入れるか否か、キリスト教への否定行為を肯定するか否かなわけです。

 

優しいロドリコは、小学生時代の私と同じく、踏み絵くらいで神が信者を否定するとは思っていません。村人に対して、絵を踏め! 生きろ! と必死に叫ぶわけですが、これもやはり、そんな問題ではなかったわけです。イノウエシステムの目的は、信者たちが心に持つキリスト教の感覚を破壊することですので、踏み絵によってそれが成されなかった場合は、次の手段を用います。拷問され、見せしめにされ、殺されていく村人たちを見て、ロドリコは懊悩し、泣き、苦しみます。

 

映画の冒頭では、なんだかパッとしない雰囲気だったロドリコが、この苦痛に満ちた中盤の段階になると、強い美しさを持つようになってます。妙な表現ですが、女性的な、エロティックな雰囲気を感じました。最初は、私の頭が腐ってるせいでそう見えるのかと思いましたが、やはり監督の狙いであるような気もします。


村人たちはイエスの姿を、絵姿でさえうかつに見られないわけですが、あのロドリコの放つ、美というか魅力というかには、説得力があっただろうと思います。ロドリコに神を見て、この人の導きで死ぬんだ、と思ったことでしょう。そしてそれは歪んだ信仰感覚なわけですが。
キチジローも。こいつはどうしようもないやつで、決死の行動を取る村人の横で、絵は踏むわ、すぐに裏切るわ、なのにあっさりと反省して、泣きながらロドリコに甘えて来よるのです。まるでオカンがどこまで自分を許してくれるか試している幼児のようです。


つまりロドリコは、イノウエシステムに取り込まれて、心の中のイエスを破壊されていきながら、ある種、マリア的なものを獲得していったのかな、と思います。そういう描写だったのかなと。神様を産んだ女性のように、日本で何かを産んだってことかな、と。

 

で、終盤。いよいよロドリコに棄教のトドメが刺されるわけですが。
ここで、「日本におけるキリスト教」の矛盾が前面に押し出されるわけですね。
いろいろ考えさせられる面白いオチなので省きます。

 

私はこの映画を、映画館で一人で見たんですが、隣りの席に座った客がちょっと変な人で、ずーっとバリバリと紙袋を鳴らしつつ、クチャクチャと音をたてながらものを食ってました。最初は苛々しましたが、映画が終わるころにはもう、「クチャ音くらいで死ぬわけでも無し。こういう人がいてもいいじゃないか」という、天使のように寛容な気分になってました。映画の影響ですな。つまり、面白かったってことです。
隣りのクチャラーさんは、エンディングを見ながら、「……これ、すごいな。これ、すごいな」とずっとブツブツ言ってました。ちょっと変な人だけに嘘は無いでしょう。心の中で強く思ったことが、口からあふれ出ちゃったんでしょう。
うん、私もそう思いました。すごかったです。

 

 

映画「この世界の片隅に」感想

広島のとある田舎に生まれた少女が、呉に嫁ぎ、そこで生きていく話です。
たったそれだけの話でした。
戦前・戦中生活マメ知識、みたいなものがたくさん出て来て楽しいです。
で、そこに油断していると、やられますw

 

人類の世界において、偉人でも英雄でも何でもない私は、歴史に足跡を残すわけでも無く、誰にもなんの影響を与えることも無く、ただただ生まれて死んでいくだけの人生なわけです。というか、世の中はそういう人のほうが圧倒的に多いのです。良い悪いの話ではなく、単にそういうものだってことですね。

 

それならそれで淡々と日々が続けば良いのですが、歴史はときどき、人の世界の隅から隅までをガッサーとえぐり取るような出来事を発生させる。昭和初期を生きた人は、まさにそういう時代を生きた人なんだと思います。

 

でも、世界における個々の人間なんて、人体に例えれば細胞の一個にすぎません。えぐられた傷は埋めるしかない。淡々と埋めていくだけなんです。失われた細胞は痛いし、苦しいし、涙も出るけど、どれだけ嘆いたって日々は続くし自分は生きている。だから違う細胞とくっついて、生きて、埋めて、回復していくだけです。

 

「ケガをしたら、治るまで待つだけ。治ったらまた歩くだけ」という、多数の人間に共通した人生の歩みを、すずさんという一人の女性が代表して語ってくれていた映画でした。その説得力の強さには、共感の涙を流すしかなかったです。

 

物語において、人を泣かせる簡単な方法は、愛する人を死なせることですな。恋人や配偶者、子供やペットを死なせるのが簡単です。しかしこの映画の凄いところは、そんなことでさえも、人生の風景の一片にすぎないというところです。だから泣くところではない。私が泣かされたのは、むしろその次の段階でした。

 

目の前で命を奪われ、体に傷病を負い、同時に、のんびり屋にとってはとても大切だった、表現スキルまで奪われてしまったすずさん。さすがに病みかけたけど、それでも生きて回復していく。穴を埋めるように、旦那の世話をして、近所のおばちゃんと言葉をかわし、そして孤児を得る。

 

どれだけ深い傷であっても、人はそれをコツコツと埋めて、古い細胞を、痛みとともに非常にゆっくりと消しながら、おずおずと、そろそろと歩いていく……的な姿の、いじらしさ、けなげさ、そして強さに泣けました。人間はみな、いじらしいものだ、と思いました。

 

いや……、これが他の映画だったら、旦那は死んでる気がします。主人公の女性の不幸さ、悲惨さは強調されているでしょう。「どんな目にあったって、私は生きるんだから!」的なセリフをモロに怒鳴っているでしょう。BGMババーン。いやすぎる。

 

「こんな『この世界の片隅に』はいやだ」がアッサリと想像できてしまうくらいに、最近の邦画ってのはこういう、普遍的で当たり前な光景を描こうという感覚が欠落していた気がします。だから、この映画のヒットってのは、従来の映画技法への反発って側面もあると思いますよ。

 

 

「花丸」第十二話 感想と総評

最終話。新撰組の戦闘に巻き込まれた大和守が、沖田くんを守りたいという感情のままに、歴史に手を出しかけます。
が、当の沖田くん本人に、それを否定されるのでした。

 

この展開にするんだったら、もっと大和守の成長物語として成立させても良かったんじゃないかなあ。やはり唐突感はいなめない。この結論を示すために、その他の11話が本当に必要だった感じがしないのです。

 

たとえば、素人がおこがましいことを言うようですが……
大和守の危機を察した三日月らのセリフは、「あいつらなら大丈夫だ」じゃなくて、「大丈夫だろうかあいつらは」あるいは「あいつらなら大丈夫だと信じるしかない」にするべきだったのでは。
この最終話に限っては、ふんわりほのぼの路線を捨ててるわけでしょう。だったら、私を安心させないで欲しかったです。不安な予感にドキドキさせてほしかった。こういうのは、見ていて不安にならないと、解決時の安堵の快感も無いわけですよ。
戦闘シーンは格好良かったですが、こんなふうにキャラらしい戦闘を、全員のぶん見たかったなあ、なんて視聴者も多かったのでは。
つまり、彼らが大和守を大いに信じることになるエピソードが無かったし、新撰組刀の戦闘能力が特に信頼できるものだとするようなエピソードも無かったので、大和守ふくむ新撰組たちへのフォーカスが急速すぎるように感じてしまったのです。

 

後味は良かったですけどね。予定されたラストに綺麗に着地した感じはしました。

 

総じて、点数をつけるなら49点。とても50点は出せないが、ボロクソな点数はつけたくない、というかんじです。
やはり、設定の薄い50人近くのキャラクターを、平等に面白く描写するってのは難しかったのでしょうか。

 

話は反れますが、私がパッと思いつく方法は、巨大ロボットアニメです。
巨大ロボットアニメって、キャラ数がとても多いです。それでもキャラたちの描写を濃密に感じられるのはなぜかというと、

 

A、主人公が確立しているので、視聴者もそいつの目を通して他キャラを見れる
B、たいがい主人公は軍組織に居るので、全キャラに分かりやすい地位や職能がある

 

からだと思います。
Aは言うまでもない。ガンダムの世界はアムロの目から見た世界だし、エヴァンゲリオンの世界はシンジの目から見た世界です。グレンラガンはシモン。わかりやすいんですよ、ロボットアニメは。
またBについても、主人公以外で、少佐中佐大佐クラスの人間が「フッ」とか言うだけでそいつのキャラが立つし、わき役の整備士の「間に合うかなあ」みたいなセリフだけでも、そいつが濃密に描写されてる感じが出るんです。有名なセリフがあるでしょう。「偉い人にはそれがわからんのですよ」それだけで、その後、出番も無いそいつのキャラがわかる。上下関係に苦労してるんだなあ可哀想にと愛着がわく。それはそいつに「戦争中の未来世界でロボット兵器の整備をしているやつ」というハッキリとした職能設定があるからです。

 

さて、花丸の主人公は大和守安定でした。私はこれを高く評価していました。
最初アニメ化の話を聞いた時は、17歳くらいのオリジナル少女キャラが新人審神者になるパターンかと思っていたのです。
大和守安定がその役をやると知り、おお、設定転換か! 面白い! と思いました。
しかし結果は、あまり意味がありませんでした。大和守の目を通して見る刀剣男士、という最大のうまみを捨てていたからです。

あの大和守から見た世界って、もっと他キャラの一途さが強調された世界になるような気がするんですが。だって、花丸大和守はおのれの一途さを持て余しているキャラなんですから。どのキャラにも、そのキャラである理由があり、独自の一途さがあるのに、みな単なるふんわりおバカさんとして描写されてしまいました。これが残念でした。山姥切とか勿体ないなあ。
実際に描写されたのは、監督が思うところの、視聴者の視点から見た刀剣男士、といったところでしょうか。しかし読みを外している気がします。あれは、監督が思うところの、視聴者が好みそうなカワイイキャラだと思います。
そして地位や職能についても、利用しきれていなかった気がします。特に長谷部がひどかった。キャラの美点が見えないんですよ。主に対しての忠実さの描写を見ても、美しいなあとか、かわいいなあとか、格好いいなあとか思えないんです。
だって、花丸の彼はなぜあのようにして、主人へのアクティブな忠誠心を示す人物なのか、という理由が見えないんですもん。ゲームでは見えるのに。彼のあの世界での地位は、信長の元お気に入りではなく、職能は茶坊主を切れる程度の切れ味でもなかった。だからもう、同じ名前のオリキャラにしか見えませんでした。
そして似たようなことを、ネタに走った江雪左文字や、日本号に対しても思ったりしました。

 

大筋で辛い評価ですが、しかし、なにも壊さないように、なにも傷つけないように作ってあるのはわかりました。誠実さはあると思いました。少なくとも、漫画作品の実写映画化によくあるような、原作レイプではまったくないと思います。
しかし、描写の方向性を確立できなかったせいで、半端な完成度になってしまった、という印象です。

 

「花丸」第十一話 感想

オール、新撰組刀と池田屋の話でしたね。

いろんな関係性が、やや急ぎ足で描写されます。長曽祢と陸奥守は仲が悪いんだぜとか、蜂須賀は長曽祢にツンしてるけど実はデレなんだぜとか。
同時に大和守の、沖田総司への思いの危うさが表現される。
で、いよいよ池田屋にGOするわけです。

 

史実において、近藤勇坂本竜馬には、申し訳程度の接点しかありません。でも、この二人の面白いキャラクターを、会わせてみたい、会話させてみたいってのは、幕末好きにとっての共通の夢だと思うのですよ。
それを、刀のかたちを借りて実現しているというのに、実にケツの穴のちいさい描写になっていたのは非常に残念でした。
これは決して、史実に忠実にしろって話ではないです。むしろ逆です。史実に無いロマン、夢のある嘘を、ちゃんと吐いてほしかったんですよ。プロの脚本で。

 

たしかにゲームの回想シーンにおいて、この二人は仲の悪さを見せるわけですが、あのシーン、私は好きなんです。感情的な長曽祢とクールな陸奥守の関係ってのは、そのまま、情に厚い人柄で新撰組を引っ張った近藤と、あふれる先見性でもって強力なコネを作りまくった竜馬の関係であり、敗者と勝者の関係であり、しかしともに主人を時代に殺された関係でもある。あの数行のセリフにロマンが詰まりまくっているから大好きなんです。

 

そして、やっと大和守の、沖田くんがらみの葛藤が出て来ました。
アクシデントで大和守が集合に遅れて、ナマ新撰組の中に紛れ込んでしまう。この展開は嫌いじゃないです。戦闘シーン格好良かった。


でも、ハラハラの展開なんですが、なにをハラハラすれば良いのかがちょっと分かりにくい。
大和守がとつぜん沖田くんを助けて歴史改変→鬱展開、なんてのになったら、私は遠慮なく激怒しますが、まさかそんなことはないだろうし。
web上での有力説どおりでも良いんですが、その場合でも、正夢化→鬱展開、なんてのになったら、私は激怒するかもしれない。


もう不安で仕方が無いw 花丸って、ここまで能天気さを追求してきたんだから、さいごまで軸がブレませんように。
だから、次回になんかヤマがあるらしい、という期待感のみでハラハラしてます。

 

「花丸」第十話 感想

前半は、ダル系キャラの明石国行の魅力を語る話。
明石のあまりのダルダルさに、気を揉む弟二人。
そんな中、本丸内に、沢山のイタズラのような事件が発生。
弟に気を使って本丸内の作業をこころみ、失敗した明石の仕業か……? というストーリー。

 

あ、いいな、と思いました。
誤解とその解消、というありふれた話なんですが、そこにただただ、明石のらしさを配置してあるだけです。
これで充分だよな、と思います。珍奇さも奇抜さも無いけれど、すっと納得して落ち着ける話。
明石の語り口調の穏やかさを聞き続けているだけで幸せを感じました。

 


後半は小狐丸メインの話。
戦闘中、巻き込まれた野狐を助ける小狐丸。
するとお天気なのに雨が降り、狐の嫁入りが山の中を通り……

 


戦闘シーンに色気が出て来ましたね。素敵です。
そして小狐丸に関する豆知識とともに、いかにも日本の民話的な、不思議な話を展開してくれます。
ちょっとしたところにときめきます。薬研の刺し殺し犯すようなセリフ使いとか、キツネにシンパシーを感じてしまうっぽい小狐丸とか、三日月があの声で語る能楽の一セリフとか。
こういうのをこそ求めていたんですよねえ。日本刀の説明、むかしの日本の雰囲気、日本の文化、それらとともに作られているキャラの特徴、そういうのを、アニメにしか出来ない色と音と動きを加えて語ってくれるのを。
ああもう。こういうのを。こういうのをこそ求めていたんですよ。
いたんですよ!

 

話がそれますが、世界のありとあらゆる演劇やダンスって、「動き」を重んじてるもんですよね。俺の表現に酔いしれろ! ってかんじで。「停止」を重んじてる演劇やダンスって、能楽くらいなんじゃないかしら? 一部の前衛的な演劇やダンスではそういう表現もあるのだろうけど、それが伝統文化レベルで根付いているものってあるのかしら?
こんなふうに連想や妄想もブワーと広がりました。

 

というわけで、今回は無理に自己の視点をいじる必要もなく。自然に楽しめました。
今まででいちばん楽しかったかもしれません。

「花丸」第九話 感想

色々考えた結果、今回は二通りの視点を持って鑑賞しました。

 

1、ふだん通りの自分でもよくわからない私の視点
2、私は男で、アニメの男士は女性キャラや子供キャラだと思い込み、愛でる視点

 

そして鑑賞開始。まずは前半。
ぼくのかんがえた、ちょうとうけんだんし「マジルンルンご機嫌丸」をつくる話。

 

1の視点で見ると「うわー、なんか違和感でモニョモニョする」となったんですが、2の視点で見ると普通に見れました。
やっぱり花丸のストーリープロットって、男性視点で、女性萌えキャラを愛でるための構造になってるんじゃないでしょうか?
三日月が普通に良い人なので、そこに感情移入して、自分のために頑張ってくれる獅子王のかわいさ、滑稽さを愛でると楽しかったです。
しかしそういう視点を取っ払うと、やはり、どこに焦点を当てて楽しめば良いのかがわからないなあと思いました。

 

花丸の提示する可愛さ
・誰かのために一生懸命な子は可愛い(獅子王へのじっちゃんへの思い)
・熱中しすぎてやりすぎる子は可愛い(過剰な装飾を身にまとう)
・見え見えの失敗をしちゃう子は可愛い(三日月に正体バレバレ)

 

……獅子王が女の子で、大好きなおばあちゃんがいて、彼女と似通った人物である三日月子さんのために頑張る話なら、たしかに可愛いんですよ。
けどなあ。私が見たいのは「刀剣男士」だからなあ。

 

次に後半戦。
歴史好きな日本人ならほぼ誰もが知ってる、今剣と岩融の主の事情。

 

後半は2の視点が要らなかったんです。
普通に面白かった。やっぱりゲーム内の設定要素を前面に押し出してくれると納得できます。男士たちそれぞれの歴史的な事情を、アニメなりに解釈して解決してくれていました。楽しかったです。
そして照れる山姥切は普通に可愛かった。2視点が無くてもかわいかった。

 

と、いうわけで。
いつもふたつの流れがありますね。ひとつは既存の萌えキャラ表現に男士を当てはめた話。もうひとつはゲームを元にしたストーリーをかわいく作ったもの。これらを、毎回セットで提示してきてます。
私としては、既存の萌えキャラ表現に男士を当てはめるのは、非常に無理があると思うのですがねえ。

 

格好良く活躍した山姥切を褒めちぎる大和守は可愛かったし、兄弟思いな堀川の受け答えも可愛かった。真っ赤になる山姥切も可愛かった。こういうのが私は可愛いと思います。
でもその次の、山姥切の絵柄がギャグキャラ化するのは要らなかった。ふつうの絵柄のまま、真っ赤っかな顔で叫んでほしかった。きっととても可愛かっただろうに。……うまく説明できないんですけど、こういう微妙な「可愛さのズレ」を感じます。

 

「花丸」第八話 感想

前半。槍の三本がそろいます。

みな仲良しな本丸ですが、日本号と五虎退の仲に、歴史が理由で、ほんのちょいとわだかまりがある。
で、それを解消するべく、五虎退の好きな絵本に出てくる「青い鳥」を捕まえようとする話。

 

……なんかこんなネタを拙作で書いてたような気がw
そして、なぜか恥ずかしいものを感じてしまう。なぜでしょう。今回はミュージカルでもなんでもない回なのに。


ひとつ言えるのは、この話って、必然性が無いよな、ってことです。
青い鳥を持ってきたのはなぜか? 青い鳥が変なデザインだったのはなぜか? 肩車三錬結を槍3本でやるのはなぜか? 

 

かつてオランダから輸入された後、いまや日本中に生えている四つ葉のクローバーくらいならまだしも、青い鳥ってベルギー人の著作物ですからねえ。その本が、この本丸にある理由付けは必要だったと思うのですよ。
そして青い鳥がへんなデザインであることで、なんの効果を狙っているのかもわからない。笑え、ということでしょうけど、笑う理由がありません。どうしても捕まえたくなるような綺麗な鳥とか、五虎退が喜びそうな可愛い鳥とか、打ち取るにふさわしい体長2メートルの大鷲とかじゃいけなかったんでしょうか。


でもって、見た目が兄ちゃんからオッサンまでという落ち着いたイメージの槍三本が、ドタバタをやる必然性もわからない。ドジなことをする元気な少年のイメージを、良い体格の大人が演じることを笑えということでしょうか。でもそもそも、このアニメにおいて、私は彼らに出会ったばかりですので、彼らを笑う理由が無いのです。大人げないのが地なのか、偶然そう見えただけなのかもわからないのですよ。人間、知らないものは笑えません。

 

で、恥ずかしい違和感を引きずりつつ後半戦へ。
秋田が幽霊を見つけたので、短刀たちで夜の本丸を探索する話。
にっかり青江が助っ人をやります。

 

驚いたことに、アレッと思うくらい違和感がなかったのです。
夜の日本家屋で、子供がトイレに行こうとして、幽霊を見つけて、青江を呼んで……って、すごく自然な筋運びですよね。
戦隊ネタは、また面白くないリアルネタはやめなさいと思いましたが、それ以外はごくごく普通に、夜の男士たちのちょっとした行動を発見できた気分になれて、楽しかったです。
オチもきれい。左文字兄弟でほのぼのしたあと、小さな恐怖で落とす。そしてそのままエンディングへ……の流れが、気持ちよく、きれいで、格好いい。
いやすごい。見て得をした気分になりました。

 

この前半と後半の感慨の差は何なんでしょうか。
花丸の監督は、「男性的なもの」を描き出すのが苦手なんでしょうか。

 

あと毎度毎度ボロクソに書いてごめんなさい。これでもとうらぶ大好きなんです。愛するがゆえに小言を言うオカンみたいなもんだと思ってくだされば。